日々の布団のお手入れについて
布団は毎日使うものだからこそ、しっかりお手入れをして、いつまでも清潔な状態で愛用したいですよね。でも、正しいお手入れの方法は意外と知らないという人も…。そこで、布団のお手入れ方法についてまとめました。参考にしてくださいね。
干し方
天気が良い日は布団を干しているという人も多いと思いますが、天日干しは布団のお手入れの基本。
寝ている間に、人はコップ1杯程度の汗をかくと言われています。湿気を含んだ布団は、ダニの繁殖にもつながるので、外に干して湿気を逃すことがポイントです。
ただし、布団の素材によっては日光に当てないほうが良いものもあるので、取扱いの表示を確認してからにしてくださいね。
布団を干す時間帯は、午前10時頃~午後2時頃までが最適です。午後3時以降は、湿度が高くなるので取り込み忘れに気をつけましょう。
また、布団を叩くと中の繊維が傷む可能性があります。取り込む時に叩きたくなりますが、止めておきましょう。
布団の種類別のお手入れ方法
・羽毛布団
羽毛は放湿性・吸湿性に優れた素材です。毎日のお手入れは、風通しの良い場所で、日陰干しする程度で問題ありません。干せない場合は、風通しの良い部屋で、部屋干し用のラックや椅子にかけて湿気を逃しましょう。
天日干しするのは月に1~2回程度、片面1時間くらいでOKです。必ずカバーをつけた状態で干します。
羽毛布団は羽毛が片寄りがちなので、布団を敷く前に軽く叩くと、羽毛が整って快適になります。
羽毛が突き出てしまった場合は、引き抜かずに中に押し込むこと。引き抜くと穴ができてしまい、また羽毛が出てくることになります。
・真綿の布団、絹の布団
真綿の特徴は、放湿性に優れているけれど、日光に弱いというもの。デリケートな素材なので、干す時は風通しの良い場所で、カバーをかけて日陰干しにします。
取り込みの際も、強く叩くと綿の繊維を傷めてしまうので、軽くホコリを払うくらいにしておきましょう。・綿(コットン)、ポリエステル、ウールの布団
綿の布団は吸湿・保温に優れていて、復元力もあります。天日干しによって放湿し、かさも回復します。
ポリエステルの布団は、クッション性が高く、耐久性に優れているのが特徴。ただし、吸湿性が低いのが欠点です。
ウールの布団は、吸湿・発散性、保湿に優れていて、弾力性もあります。睡眠中に汗をかいても水分を吸収し放湿してくれるのは魅力ですね。
各布団ともクリーニングが可能なので、お手入れしやすいタイプの布団と言えます。 天日干しの場合は、片面2時間くらいが目安です。頻度は、綿(コットン)とポリエステルは週1~2回程度。ウールは週1回程度です。
布団のクリーニングについて
布団の日常的なケアとして、外に干すことは大切ですが、汗や皮脂の汚れを落としたり、ダニのフンや死骸を取り除くことは、干すだけでは困難です。
清潔な状態をキープするためにも、定期的に布団を丸洗いすることをおすすめします。
羽毛・綿(コットン)・ポリエステル・ウールの布団は、基本的にクリーニングが可能な種類。取扱い表示を確認し、クリーニング店で布団の丸洗いを依頼すると良いですね。
クリーニング店に持ち込むのが大変という人は、宅配クリーニングの布団丸洗いサービスが便利です。料金も布団の枚数によっては1点3000円程度で洗ってもらえますよ。
各社サービスも様々なので、比較検討してみてくださいね。