出産後最初のイベント!お七夜(しちや)は何をするの?

お七夜といえば、出産後はじめておこなう行事ですが「どんなことするの?」「誰を呼べばいい?」など悩みがたくさんありませんか?

そこで今回は、お七夜はどんな行事でどんなことをするのか、一緒にお祝いする人や命名書の書き方など詳しく解説します。
里帰り出産でお七夜をどうするか考えている人も、ぜひ参考にしてください。

~ 目次 ~
1.お七夜とは?いつやる行事なの?
2. お祝い事のお七夜!どんなことするの?
3. お七夜の命名書はどうやって書くの?
4. お七夜のお祝い膳はいつ食べる?準備するのは誰?
5. お七夜で着る服装は?
6. まとめ|お七夜は無理のない範囲でお祝いしよう!

お七夜とは?いつやる行事なの?

お七夜は、平安時代からおこなわれている伝統的な行事で、生後7日目の夜にお祝いします。

昔は今のように医療が発達しておらず、赤ちゃんが生まれてからすぐに亡くなってしまうケースが多くありました。
そのため、平安貴族の間では奇数日ごと(生後初夜、3日目、7日目)に赤ちゃんが無事に育っていることみんなでお祝いするという行事をおこなっていたのです。

平安時代からおこなわれていた行事は、江戸時代になると庶民の間でも広がっていきました。
また、医療の発達により、赤ちゃんも生後7日までを無事に過ごすことができるようになってきました。
このような説から「お七夜」だけが行事として残り、現代まで引き継がれていると言われています。

・お七夜の読み方と数え方

お七夜は「おしちや」と読みます。漢字の通り、赤ちゃんが誕生してから7日目の夜にお祝いする行事です。

お七夜の数え方は、赤ちゃんが生まれた日を0日とカウントしていきます。
たとえば、1月1日生まれの赤ちゃんなら1月8日目の夜。6月30日生まれなら7月7日の夜がお七夜です。

現在の日本は、多くが病院で出産しますが、昔は自宅分娩が一般的でした。
そのため、お七夜まで自宅で赤ちゃんとママが過ごしていましたが、現在はお七夜を迎える日も入院中というケースもあるでしょう。また、里帰り出産中している人も多い時期です。

お七夜は、必ずしも赤ちゃんが生まれてから7日目におこなわなくても大丈夫です。
赤ちゃんを家族や親戚にお披露目する行事でもあるので、ママや赤ちゃんの体調がいい日に改めてお七夜のお祝いをするのが理想的です。

お祝い事のお七夜!どんなことするの?

お七夜は、家族や親戚に赤ちゃんの顔と名前を披露するお祝いでもあります。
そして、赤ちゃんがこれからも健康に育つためにと、地元の産神(うぶかみ)さまへ参拝します。
お七夜のお祝いをしたいけど、赤ちゃんの名前がまだ決まっていない家庭もあるでしょう。このような場合、7日目にこだわらず別の日に改めてお七夜をしても問題ありません。

・お七夜の流れ

お七夜の流れは「パパママからのご挨拶」「命名書を披露」「お食事会」の流れが一般的です。

お祝いする場所は、生まれたばかりの赤ちゃんと出産したばかりのママのことを考えて、自宅でおこなうのがいいでしょう。

お七夜は自宅のほか、パパママどちらかの実家や個室のある飲食店などでおこなうケースが多いです。第一に赤ちゃんのことを考える必要があるため、安心して落ち着ける場所選びが大切です。

本来なら地元の産神様へ、赤ちゃんの健康をお祈りしたいところですが、生後すぐの外出は赤ちゃんとママにとって負担となるためおすすめしません。
産神様への報告は、生後1ヶ月ころにおこなうお宮参りにしましょう。

・お七夜で呼ぶ人

お七夜の主役は赤ちゃんなので、お披露目と名前を報告したい人を呼ぶのがいいでしょう。パパママはもちろん、お互いの両親やお世話になった親戚・友人など、お七夜の日に都合がいい人を誘ってみてはいかがでしょうか。

ただ、あまり参加人数が多いと、お祝い膳やお部屋の片付けなど大変な部分が多くなります。最近はパパママとお互いの両親だけでお七夜をする家庭が多いため、まずは家族で話し合って誰を呼ぶのか決めましょう。

お七夜の命名書はどうやって書くの?

お七夜といえば「命名書」です。
「命名・(子供の名前)」という色紙などを見たことがありませんか?
神棚やリビングの目立つ場所に飾っている家庭も多いですね。

お七夜で使う命名書、実は正式な書き方があります。もちろん、形式にとらわれず自分なりの命名書の書き方でも問題ありません。

今回は、正式な命名書の書き方と略式の書き方を2つご紹介します。

・お七夜で使う命名書の書き方

命名書を書く前に、まず筆と墨、命名紙を用意しましょう。
毛筆の方がキレイに書けるため、筆ペンでも問題ありません。
命名しは半紙のほか、デザイン色紙などパパママがお気に入りのものを用意するのがいいでしょう。

命名書の正しい書き方は、次のステップを参考にしてください。

1. 命名紙を軽く上下二つ折りにする
2. そのまま軽く縦に三つ折りにする
3. 命名紙の右側の中央に「命名」と書く
4. 命名紙の真ん中、右上に「父親の名前」を書く
5. 父親の名前の下に「続柄」を書く
6. 父親の名前の左側(命名紙の真ん中部分の)に「子供の名前」を大きく書く
7. 子供の名前の左下に小さく「子供の生年月日」を書く
8. 命名紙の左側・中央に「夫婦の名前」を書く
9. 夫婦の名前の左下に「命名した日付」を書く
10. 右側に書いた「命名」の文字が一番上に来るように三つ折りにする

命名書を包むために、上包の用紙中央へ「命名」と書き、上記の命名書を包みます。

・命名書は簡単な略式でも大丈夫

正式な命名書は三つ折りですが、略式は1枚の命名紙にすべて書きます。書き方は、次のステップを参考にしてください。

1. 半紙の中央に「命名 ◯◯(子供の名前)」と書く
2. 子供の名前の右上に「パパママの名前」を書く
3. パパママの名前の下に「続柄」を書く
4. 子供の名前の左下に「子供の生年月日」を書く

略式は「赤ちゃんの名前」と「生年月日」を書くだけでも大丈夫ですが、赤ちゃんの体重・身長を命名書に書き込む人も多いです。
最近は、インターネットで命名書を作成してもらえるサービスもあるので利用してもいいですね。
自分流にアレンジした命名書、お部屋のインテリアなどに合わせて作成するのもおすすめです。

・命名書を飾る期間

命名書はお宮参りまで神棚やベビーベッド付近へ飾る家庭が多いです。
正式に◯日まで飾るという定義がないため、ママが動けるようになってから片付けても問題ありません。

命名書は赤ちゃんのへその緒やアルバムと一緒に保存しておき、将来子供が大きくなったときに思い出として渡すのが理想的です。

お七夜のお祝い膳はいつ食べる?準備するのは誰?

お七夜のお祝い膳は、お祝いする日の夜に夕食としてみんなで食事します。
お祝い膳はみんなで赤ちゃんの成長を願って食事するため、夜遅くまでお祝いの席が続かないように夕方あたりからスタートするのがいいでしょう。

お祝い膳の準備は、パパママになるケースが多いですが、準備するのが大変なため最近は仕出し店やオードブル・ケータリングなどで用意する家庭が多いです。
また、お七夜のお祝い膳は、両親からのプレゼントとして費用を出してもらうケースも多いです。

お七夜で着る服装は?

お七夜は赤ちゃんが生まれてからはじめてのお祝い。
せっかくの晴れ姿なので、できれば赤ちゃんやママもおめかししたいですよね。
赤ちゃん、パパママ、招待された人のおすすめの服装を紹介します。

・赤ちゃん

産院から退院したときに着せたベビードレスがいいでしょう。
ベビードレスがなくても、普段着の中で少しオシャレなベビー服でも問題ありません。
生後まもない赤ちゃんはおむつ交換の回数も多いため、脱着しやすい服装がベストです。

・パパママ

スーツと言いたいところですが、ママは授乳などもあるのでリラックスできる服装であれば問題ありません。
お七夜をする場所が料亭などの場合、お祝いにふさわしい清楚な服装がいいでしょう。

・招待された人

招待された人もスーツなどがおすすめです。ただし、パパママ同様にかしこまった服装ではなく、お祝いにふさわしい洋服であれば問題ありません。

まとめ|お七夜は無理のない範囲でお祝いしよう!

赤ちゃんが生まれてからはじめてのお祝い「お七夜」は、誕生日を0日と数えて7日目の夜におこなう行事です。
お七夜は赤ちゃんの名前を披露し、これからも健康に育つようにとみんなでお祝いします。
この時期は赤ちゃんやママは疲れが取れていないケースも多いため、生後7日目にこだわらず無理のない範囲でお祝いするようにしましょう。

宅配クリーニング

宅配クリーニング編集部 関連ブログ記事

メニュー